毛の動物種の調査 |
●毛の異物:人毛、ブタ毛、ウシ毛、ウサギ毛、ネコ毛などの動物種を知りたい
|
【同定鑑別コースでわかること】 |
・ |
動物種の推定 (毛が短い、損傷が激しいなどの特徴の損失により判明できない場合もあります。)
|
|
【同定鑑別コースでわからないこと】 →別のコースをお選びください |
※ |
毛が短い、損傷が激しいなどの特徴の損失により判明できない場合もあります。この場合電子顕微鏡による観察等を行ってもわからない場合が多いので、お勧めしておりません。
|
※ |
異物総研では、DNA鑑別・血液型調査による個人の特定は行っておりません。
|
|
同定鑑別コースでは、次の方法で調べます。 |
目視確認 |
|
混入状況を詳しく観察し、商品の中に混入・埋入していたかどうか、表面に付着しているものなのかを確認します。 |
|
・ |
この時点で全長や太さ、色などの外観的特徴の確認を行います。
|
|
|
実体顕微鏡による観察 |
|
実体顕微鏡で拡大して異物の細かい特徴を観察します。 |
|
|
|
光学顕微鏡による透過観察 |
|
光学顕微鏡で透過観察すると、次の特徴が認められます。 |
|
・ |
表面 ・・・キューティクルの特徴を調べます。 |
・ |
毛髄 ・・・毛髄の形状を調べます。 |
・ |
同定 ・・・総合的に、動物種の推定を行います。
|
|
|
同定鑑別 |
|
すべての試験結果を総合的に判断して、動物種の推定を行います。
|
|
カタラーゼ試験 |
|
毛に毛根が残っていた場合にのみ試験可能です。
カタラーゼ試薬を毛根に滴下し、気泡の発生を確認します。 |
|
・ |
もし加熱されていなければ・・・気泡が勢い良く発生します。 |
・ |
もし加熱されていれば・・・気泡は発生しません。
|
|
|
|
↑ページの上へ |
|
|
PHOTO

毛のような異物

毛根部の拡大写真

人の毛のキューティクル |