形態観察コースでは、カビの調査を次の方法で調べます。 |
目視確認 |
|
実体顕微鏡による観察 |
|
実体顕微鏡で拡大して異物の細かい特徴を観察します。
|
|
光学顕微鏡による透過観察 |
|
光学顕微鏡で透過観察すると、次の特徴が認められます。 |
|
・ |
カビ ・・・カビの菌糸や胞子が観察されます。 |
・ |
コゲ ・・・透過性に乏しい黒褐色の破片状物質が観察されます。 |
・ |
デンプン ・・・デンプン顆粒が観察されます。 |
・ |
金属粉 ・・・コゲに類似した透過性に乏しい黒褐色の破片状物質が観察されます。
|
|
|
磁性の確認 |
|
もしカビではなかった場合に、鉄を含む金属粉かどうかを判別するため、磁性の有無を確認します。
|
|
試薬試験 |
|
数種類の試薬を必要に応じて用い、異物の分類を行います。 |
|
・ |
デンプン反応 ・・・ヨウ素試薬を用いてデンプンが紫色に呈色することを利用しています。 |
・ |
ニンヒドリン反応 ・・・ニンヒドリン試薬を用いて、アミノ酸やタンパク質が紫色に呈色することを利用しています。 |
・ |
脂質呈色反応 ・・・ズダン3試薬を用いて、油分が橙色に呈色することを利用しています。 |
・ |
その他、必要に応じて各種試薬を使用します。
|
|
|
|
↑ページの上へ |