FT-IRコースでは、IR分析による骨の推定を次の方法で調べます。 |
目視確認 |
|
混入状況を詳しく観察し、商品の中に混入・埋入していたかどうか、表面に付着しているものなのかを確認します。 |
|
・ |
この時点で全長や幅、厚さ、太さなどの確認を行います。
|
|
|
実体顕微鏡による観察 |
|
実体顕微鏡で拡大して異物の細かい特徴を観察します。 |
|
|
|
光学顕微鏡による透過観察 |
|
光学顕微鏡で透過観察して、異物の細かい特徴を観察します。 |
|
・ |
骨を薄い切片にして光学顕微鏡で観察すると、多数の穴が認められます。プラスチックでは種類によって異なりますが、骨とはまったく違った顕微鏡像が得られます。
|
|
|
燃焼試験 (異物の量がたくさんある時に行います) |
|
直火で燃焼すると、次の特徴が認められます。 |
|
・ |
プラスチック ・・・熔融や変形、もしくはまったく変化が無い、などの特徴があります。 |
・ |
骨 ・・・香ばしい臭いを出し、白い煙を出しながら燃えます。燃焼後は黒く炭化します。 |
・ |
植物 ・・・白い灰になります。
|
※ |
燃焼試験は検体そのものを紛失してしまうことになりかねないので、観察後でも区別が付かなかった検体に対して行います。お客様ご自身で燃焼試験を行う際には、十分ご注意なさってください。
|
|
|
FT-IR |
|
フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により、骨およびプラスチックの成分を調査します。 |
|
※ |
検体量が少なくて分析できない場合がまれにございます。その際にはご了承ください。
|
|
|
その他試験 |
|
必要に応じて、形態観察コースや同定鑑別コースで行う試験を行います。
|
|
|
↑ページの上へ |